設置母体・開設者
病院は設置母体や開設者によって分類することができます。多くは病院名の前につく「○○法人」などで区別することができます。
国立病院
国が開設者である病院です。厚生労働省の所管である、独立行政法人国立病院機構や独立行政法人労働者安全機構(労災病院)、独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)、国立高度専門医療研究センター(国立がん研究センター等)などのほか、文部科学省の所管する国立大学法人の附属病院などを差します。
公的病院
健康保険組合(およびその連合会)、共済組合(およびその連合会)、国民健康保険組合などが運営する病院を指します。また、厚生連(JA病院)、北海道社会事業協会の病院や、日本赤十字社や済生会の病院も公的病院となります。
公立病院
公立病院は都道府県、市町村、地方独立行政法人、地方公共団体の事務組合が開設する病院です。
私的病院
一般的に「民間病院」と呼ばれるもので、医療法人が最も多く、そのほか私立学校法人や公益法人、個人、医療生協、大企業の健康保険組合が運営している病院もあります。
機能別分類
医療機関は医療法により、病院(病床数20床以上)と診療所(病床数19床以下)に分類されます。さらに病院は、次の3つに区分されています。
【1】地域医療支援病院 【2】特定機能病院 【3】その他の一般病院
地域医療支援病院
都道府県知事によって承認されるもので、医療機器などを地域の一般病院・診療所と共同利用し、地域の医療従事者への研修を実施するなど、かかりつけ医との役割分担、ほかの医療機関との連携のための支援を行います。
特定機能病院
高度先端医療を提供し、高度な医療技術の開発・評価を行い、かつ研修を行うことができる病院に対して厚生労働大臣が承認するもので、全国の大学病院本院などが指定されています。
病床の種類
医療法では、以下の5つに病床が区分されています。
【1】精神病床 【2】感染症病床 【3】結核病床 【4】療養病床 【5】一般病床
この病床の種類に沿って「一般病院」、「精神科病院」などと呼ばれます。そのほか、特定の設置基準を満たす病床(病棟)に対して承認したものに「緩和ケア病棟」や「回復期リハビリテーション病棟」などがあります。
緩和ケア病棟
主に末期のがん患者かエイズ患者の苦痛緩和を行うための病棟のことで、研修を受けたスタッフによる緩和ケアチームの設
置や病棟床面積などの設置基準をクリアする必要があります。
回復期リハビリテーション病棟
脳血管疾患や脊髄損傷などの患者さんに対し、リハビリテーションを行う病棟で、専門の医師、看護師はもちろん、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などがリハビリ訓練を行います。
施設認定・第三者認定
病院施設がある基準を満たしている場合、国や公的機関から認定を受けるものが施設認定であり、「救急病院」「がん診療連携拠点病院」「災害拠点病院」「へき地医療拠点病院」などがあります(それらに基づいて、都道府県などの地方自治体が認定をするものもあります)。
また最近では、主に “医療の質” を評価するものとして、第三者機関である「日本医療機能評価機構」による認定、「国際標準化機構(ISO)」ISO9001の認証を取得する病院が増えてきました。
日本医療機能評価機構
認定病院臨床研修指定病院
国際標準化機構(ISO)
看護配置
医師が行う診療や治療、検査などの医療技術、サービスを細かく点数で定め、その点数(1点=10円)によって公的医療保険から医療機関側に支払われる報酬を「診療報酬」と言います。診療報酬のなかで、患者さんが入院した際に得られるものを「入院基本料」と呼び、入院患者数に対し何人の看護職員が配置されているかを表す「看護配置」によってその点数も違ってきます。現在では、「入院患者数:実働看護職員数」を示す、7:1、10:1、13:1、15:1の4つに分類されています。
一般庭に7:1は受け持つ患者が少なくなることによって負担が減り業務に良い影響が出るだけでなく、給与をはじめとした待遇面でもメリットがあります。
療養病棟では「患者:医師=48:1」、「患者:看護師(または准看護師)=4:1」。 特定機能病院では「患者:医師=8:1」、「患者:看護師(または准看護師)=2:1」が定められた人員配置基準です。
7:1 一般病棟において入院患者さん7人に対し、1人の割合で看護職員が働いていることを表します。「看護必要度」と「医師配置」基準を満たすことが算定の条件とされています。
10:1 一般病棟において入院患者さん10人に対し、1人の割合で看護職員が働いていることを表しています。特定機能病院では、看護配置基準が10:1以上であることが定められています
看護方式
看護方式とは、病棟において看護師がどのように業務を進めていくのかを表すもので、次に挙げる3つが代表的ですが、診療科や病棟により複数の看護方式を取り入れている病院や、それぞれの方式をミックスした独自のスタイルを取り入れた病院もあります。
チームナーシング
スタッフスタッフを2~3チームに分け、チームリーダーが中心となってケアにあたるもの。チーム全体で問題解決ができ、均一した質の高いケアが可能ですが、リーダーの負担は大きくなります。1年以上継続してチームを固定してケアを行うものを「固定チームナーシング」と呼びます。
プライマリー
1人の看護師(プライマリーナース)が、1人の患者さんの入院から退院までを看護する方式。患者さんと1 対1の関係が築け、責任の所在も明確で主体的に看護計画を進めることができますが、各看護師にかかる負担が大きく、スキルの差によるケアのばらつきが懸念されます。
モジュール型継続受け持ち形式
看護師を3~4人の小単位(モジュール)に分け、それぞれが2、3人の患者を受け持つ方式。受け持ちナースが勤務外の場合は、モジュール内のほかのナースがケアを行います。チームナーシングの効率性とプライマリーナーシングの受け持ち制という双方の利点を取り入れた方式とされています。
給与
労働基準法で定められた雇用契約における労働の対価で、入職1年目の給与を「初任給」と言います。主に「基本給」と「各種手当」の合計金額で表されますが、実際には、税金や社会保険料などが天引きされた手取り額が支給されます。看護師の場合、基本給が低くても手当や賞与が多いケースもあり、月の夜勤回数によっても変化します。給与チェックの際は、その内訳をきちんと確認しましょう。
基本給
基本的賃金として毎月支払われるもので、年齢(大卒、専門学校卒など)や職種(看護師、助産師など)によって金額が変わってきます。
各種手当
基本給とは別に支給される賃金のこと。夜勤手当や時間外手当、家族手当、住宅手当など、病院によって支給される手当はかなり違うので、よく確認を。
賞与
ボーナスのことで、夏と冬の年 2回支払われます。通常、「○ヶ月」という月数でだけ表されているのは「基本給×○ヶ月分」を意味します。
福利厚生
福利厚生とは、給与とは別に得られる援助・サービスのことです。大きく分けて、法律に基づいて義務として実施する法定福利、病院が任意で実施する法定外福利があります。
法定福利
文字通り「法律で定められている福利厚生」のことで、社会保険(健康保険、厚生年金保険)、労働保険(雇用保険、労災保険)などを指します。
法定外福利
在宅手当、レクリエーション・娯楽、慶弔見舞、食事補助、退職金前払い制度、財形貯蓄などに関するものが該当します。寮・院内保育施設の完備も法定外福利にあたります。ワーク・ライフ・バランスの実現が叫ばれる昨今、福利厚生の充実に力を入れる病院が増えてきており、長く働き続けられるかの目安になります。
教育研修
新人教育では、プリセプターシップを取り入れている病院がほとんどですが、クリニカルラダーやキャリア開発システムなどを取り入れる病院や、院内認定看護師などの独自資格を設ける病院も増えてきました。
プリセプターシップ
入職後一定の期間、新人看護師(プリセプティ)に対して3年目以上の先輩看護師(プリセプター)がマンツーマンで指導にあたる制度。OJT(現場教育)として、ほとんどの病院で行われています。
クリニカルラダー
看護師の臨床実践に必要な能力を、入職年度別ではなくナースそれぞれの能力にあわせて段階別に評価していく教育システム。キャリアラダーなどと呼ぶ病院もあります。
勤務体制
入院している患者さんを24時間体制でケアするため、病棟看護師の勤務は交替制になっています。かつては三交替制が主でしたが、現在では二交替制を取り入れる病院が増えてきました。中には、診療科や病棟によって多様な勤務体制をとる病院や、「変則三交替制」「変則二交替制」など、独自の勤務シフトを設定している病院もあります。
三交替制
1日を日勤、準夜勤、深夜勤と8時間ごとに3つに分けて交替する勤務体制。夜勤回数は準・深夜勤あわせて8回というのが平均ですが、最近では早出、遅出など変則的な勤務時間を組み合わせて設定している病院も多く見られます。
勤務例)
1日目 8h 日勤
2日目 8h 準夜勤
3日目 休み
4日目 8h 深夜勤
5日目 休み
6日目 8h 日勤
7日目 8h 準夜勤
時間帯例)
日 勤 8:00 〜16:00 | 月12 回
準夜勤 16:00 〜 0:00 | 月 4 回
深夜勤 0:00 〜 8:00 | 月 4 回
二交替制
1日を日勤と夜勤の2つに分けて交替する勤務体制。日勤の勤務時間は三交替制と変わりませんが、夜勤は12~16時間となり、途中に休憩をとるとはいえ身体的にきついという指摘もあります。ただその分まとまったお休みが取れるというメリットがあります。患者さんにとっても消灯時と起床時の看護師が同じであるという安心感があります。
勤務例)
1日目 8h 日勤
2日目3日目 16h 夜勤
4日目 休み
5日目 休み
6日目 8h 日勤
7日目8日目 16h 夜勤
時間帯例)
日 勤 8:00 〜16:00 | 月12 回
夜勤 16:00 〜 8:00 | 月 4 回
病院理念
「病院理念」とは、患者さんが安心して通院できる医療機関になるために、組織の進む方向を明確にしたものです。理念を通じて院長とスタッフの意識を統一し、進むべき方向性に向かうための、価値観の根幹となる部分です。その考え方に共感できるかどうかを確認するポイントとなります。
看護部理念
医療の現場はチームワークが大切なので、各部署や専門の資格従事者が連携を取らなければなりません。皆が共通の価値観や目標をもって行動するための指針が、「看護部理念」となります。看護部が目指すこと、看護部のあるべき姿である「看護部理念」が、自分自身の価値観と一致しているかどうかを確認しましょう。
コメント