◆2025年卒看護学生 [全国病院対象] 採用実績調査結果

就職活動調査

年々早期化する採用活動全般の対応を始め、対面イベントの開催だけでなく、広報活動も病院側が担っています。Z世代から納得感が得られるSNSや動画配信・WEBサイトのシステム構築やリニューアル等…、多岐に病院の努力がみられます。また、併願応募数の増加が学生の辞退率と連動している昨今、内定者のフォロー対策にも苦慮する様子が伝わってきます。

<TOPICS>
・国公立病院では専門卒が年々増加
・内定辞退は大学病院と国公立病院では増加。民間病院は学生も特長を調べて入職するためか、辞退者は少ない
・コロナ禍で強まった地元志向も、25卒は例年並みで大きな動きはなし
・病院種別を問わず、併願は「例年通り」も含て、年々増加傾向にある

入職者の属性と辞退者数

通勤圏内の応募者数

採用試験前の接触と採用試験の時期・併願状況

内定を出した時期

採用人数の充足と満足度、2025年卒の募集人数予定

社会人基礎力で必要な要件、26卒の就職環境予測

採用活動の取り組みで、今期工夫したこと・苦労したこと

● 学校訪問、内定者向けコンテンツの配信、SNS などの情報発信(大学病院)
● 採用試験が複数回あることで、その回ごとの相対評価となってしまう。後半試験で良い人材がいても、初回で内定者が応募者数に達すると不採用になるケースも。受験のタイミングは学生ごとに違うため悩むところ(大学病院)
● 辞退率が高く、内定者の確保数が減少(大学病院)
● 内定辞退を減らすための、メール配信や懇親会等の内定者フォロー(大学病院)
● SNS の活用、ホームページのリニューアル(国公立病院)
● 実習施設として学生を受け入れているが、就職につながらない(国公立病院)
● ホームページをリニューアルし、当院の第一印象向上に努めた。採用試験までWEB 完結できるシステムを導入した(国公立病院)
● 都内や関東の学生は大学病院志望が多いので、一人暮らししやすい環境をPRし、地方学生をターゲットにセミナー等に参加(民間病院)
● 病院見学会の開催回数増加。内定者フォローを手厚くした。内定者の家族も含めたインターンシップを実施(民間病院)
● 奨学金の見直し、Z 世代の傾向と対策を全部署に発信(民間病院)
● YouTube チャンネルでのショート動画を多くアップし、幅広く若者への病院周知を実施(民間病院)
● インターンシップの申込みが減少しているため、早期(12 月)の合同説明会に参加(民間病院)
● 採用選考日程の前倒し、面接日程の個別対応、実習受入校の学生へのアピールの強化。また、養成校だけでなく、近隣の高校にも訪問して看護師という職業を目指してもらえるよう働きかけを行い、母数の底上げも同時に行った(民間病院)

採用試験について等、学校への意見・要望

● 併願を禁止していないし、併願が選考に悪影響を与えることはないので、内定者数の見込みを正確に把握するため、正直に第一希望の度合いを履歴書に書いてほしい(大学病院)
● 面接の練習のし過ぎなのか、台本通りに進めようとする学生が増えている。学生の素の部分を垣間見ることで面接する側も安心するし、ミスマッチも防げると思うため、社会人としての身だしなみや、最低限のマナーは必要としても、その人らしさが出せるような心構えをしてきてほしい(大学病院)
● 面接は学生のアピールをする時間なのに、「就職までに準備しておくことは?」等の逆質問をしてくる学生が増えた。面接では、あくまで学生側が話す時間としたい(大学病院)
● 高度急性期・急性期を選択した場合、多様で複雑な状況に耐えうるか、応募前に本人へ問いかけてほしい(大学病院)
● 内定の辞退をなるべくしないように、ご指導いただきたい(大学病院)
● 試験前に受験者の学校教員から、「いい学生なので」「第一希望なので」といったお願いの電話挨拶があったが、合否に関わらないので不要(国公立病院)
● 面接時、一問一答ではなく、対話を展開できる訓練が必要(国公立病院)
● 履歴書の不備が多くなっている。学校によると思われるが、提出前に学校が最終確認してほしい(民間病院)
● 社会人基礎力までいかずとも、基本的な電話やメールでの言葉遣いや挨拶は、採用試験の準備の時点で指導してほしい。名前や所属を名乗らず、聞きたい用件だけ尋ねてくるケースもあった。できる学生とできない学生が二極化している印象がある(民間病院)
● インターンシップに参加した上で、採用試験にエントリーをするように学生の方に促してほしい(民間病院)
● 新卒で美容や訪問看護に行くのは今後の看護業界の人手不足を促進してしまうので、やめてほしい(民間病院)
● 先生方から見て、慢性期タイプの学生にはそれに適した就職先の支援をしていただけるとありがたい。残業などがすさまじく多く体調を崩して辞めてしまう新人も多いので、事前に指導してあげてほしい(民間病院)

●対 象:全国の病院
●調査内容:2025年4月入職の看護師
●調査方法:アンケートを郵送し、WEB・メール・FAXにて回答受付WEBアンケート
●調査期間:2025年4月1日~2025年5月15日
●有効回答数:176件
■調査元:文化放送ナースナビ

◆2024年卒 採用実績調査結果

調査結果を見る

現在の検索条件>病院検索:-看護学生の就職 文化放送ナースナビ
看護学生、看護師(社会人)、准看護師、保健師、助産師の就職・転職は「文化放送ナースナビ」。全国での病院合同就職説明会情報や大学病院や全国の優良病院の採用情報を掲載。即エントリー可能。看護師国家試験対策オンラインテスト、面接対策など採用試験対策も無料提供。

 

文化放送ナースナビは、関東関西の病院を中心に募集情報の発信やインターンシップや見学会などの情報も発信しています。また全国でオンラインや対面での合同就職説明会を開催しています。
看護師就職をするなら、まずは文化放送ナースナビをチェックしてみましょう!
文化放送ナースナビ編集部」
※当サイト内のすべての絵と文の転載はご遠慮ください。 無許可の転載、複製、転用等は法律により罰せられます 

コメント

タイトルとURLをコピーしました