オンライン面接では、対面とは異なる環境で行うことになります。そのため、注意すべきポイントや、事前に準備しておくべきことをしっかり整えておくことは、大事なマナーです。
次の3 つのマナーを押さえ、トラブルや悪印象を回避しましょう。
たとえば、スマホでも、ノートでもいいので、就職ノートを作成し、いつまでに何をやらなければならないのか、しっかり目標を立て、自分なりの年間計画を作っておくことをお勧めします。書き出すことによって、これからやるべきことを一つ一つ整理でき理解もいっそう深まります。
服装マナー
「服装は何で参加すればいいの? 対面ならスーツだろうけど、オンラインは自宅で受けるし…」。
オンライン面接において断に迷う部分ですが、結論から言うと、「オンラインであってもスーツ」がマナーといえます。
なぜなら、対面・オンラインと形式こそ違うものの、面接が「フォーマルな場」であることに変わりはないからです。
「私服で参加してください」等の指定がある場合をのぞき、基本的にスーツ着用が、マナーとして望ましいでしょう。
事前の準備マナー[ 環境編]
外出先で受ける場合はもちろん、たとえ自宅で行う場合でも、事前にオンライン面接を受ける場所を確認しておきましょう。可能なら、実際に面接を受ける時間・服装・パソコン設定でリハーサルをしてみることが望ましいです。
一方自宅の場合、環境としては慣れている場所のため、比較的面接を受けやすいといえます。しかし時間帯によっては、日の入り方でカメラに逆光の状態で映ったりすることもあります。自宅内でもどこで受けるか決めておくなど、必要に応じてオンライン面接用の照明を用意すると良いでしょう。また、生活感のある散らかった背景はマナー違
反となり、良い印象を面接官に与えません。あらかじめ片づけておく、シンプルな背景をPC上で設定しておくこともマナーの一環として大切です。
事前準備マナー[ PC編]
オンライン面接で、まずよくあるトラブルといえば「接続不良・フリーズ」です。対策としては「有線LANを使用する」「高性能なPCを用意」といった対策があります。
しかし、実際の通信環境や就活に使える費用を考えると、必ずしも「高性能なPCを有線LANで使用する」という状況を用意できるとは限りません。手持ちのPCや無線LANの環境下で受けるという場合、面接で使う予定のないアプリやソフトウェアを閉じておきましょう。またオンライン面接時、ウィンドウを小さくして通信量を減らすことで、
フリーズしにくくするという方法もあります。
面接官に評価されるようなマナーではありませんが、接続やフリーズによる余計なマイナス印象をあらかじめ回避しておくことは、大切なマナーです。
自身の通信環境や手持ちのPCの状態に合わせて、これらの対策もあわせて行っておくと、リスクのみならず不安を減らすこともできるので、一石二鳥です。
コメント