
学校法人慈恵大学
東京慈恵会医科大学附属病院(東京都)
附属病院【本院】(東京都)・葛飾医療センター(東京都)・第三病院(東京都)・柏病院(千葉県)
ナイチンゲール看護を基盤に患者さんを全人的に捉え、その人の生きる力を支えられる看護師を育成
患者さん主体の看護を提供するため年代に合わせた教育環境を用意
当院は急性期から慢性期、緩和医療まで、地域に根ざした看護を実践しています。私たちはナイチンゲール看護を基盤に、「看護とは、生命力の消耗を最小にするよう生活過程を整えること」と捉え、患者さんにとって最善をつくすことを心掛けています。
急性期病院であっても、患者さんが生きてきた日々と、これからの人生を考え、その時々に何が必要かを常に考えています。私たちは個々の内なる力、生きる力、生活する力、人とかかわる力を最大限に使えるよう、患者さん主体の看護を提供しています。
こうした看護の実践に向けて、年代別にさまざまな教育プログラムを用意。新卒者には専任の教育担当者が各病棟を回り、技術面を指導するとともに、精神面のサポートも専任者にいつでも相談できる環境を整えています。さらにナイチンゲール看護の継承として、新人からベテランまで参加できる看護発表会を開催。日々の看護実践で取り組んだ事例を通じて、看護の大切さを実感する機会を設けていることも当院の特徴です。

観察力を身につけ患者さんやご家族の全体像を捉えられると看護が楽しくなる
私たちが求める看護師像は、患者さんとご家族を全人的に見て、それぞれの持てる力を差し出せる看護師です。全人的に見るためには相手の身体面、社会的側面、心の思いを相互的に理解することが大切です。初めは高度なスキルがなくても、笑顔と挨拶で患者さんが1日元気でいられる力となります。一人ひとりの持てる力で、患者さんに向き合い、生きる力を支えられる看護師として成長してください。その人の価値観を尊重したケアを実践しながら、患者さんを全人的に捉えられると看護は楽しくなります。
学生時代には授業をしっかり受けて、自分自身の健康を守ることが大事です。仲間と話し合い、お互いを高めてください。それが看護師に必要なコミュニケーション能力の向上につながります。
新病院のオープンでハード面は変化しても大切な医療と看護の本質は継続
当院は2026年1月に新病院として生まれ変わります。新たに脳卒中センター、緩和ケア病棟の開設や、周産期医療を充実させます。感染に強い病院をコンセプトにベッドサイドでの換気設備の導入、災害時の駐車場の開放など地域社会に貢献していきます。このようにハード面では大きく変化し、患者さんに快適な空間を提供していきますが、医療と看護の本質は変わりません。私たちが大切にしてきたこと、伝統的に行ってきたことはこれからも継続していきます。
当院は急性期病院でありながら、患者さんとの距離感が近い地域に密着した医療と看護を展開しています。急性期医療からリハビリまで、幅広い看護を学べることが特徴です。新病院で私たちとともに、患者さんにとって、よりよい看護を提供していきましょう。

第三病院 副院長 看護部長

病 院 概 要
■開設年月 1882年8月
■病床数 2,691床 4病院合計
■職員数(看護職員数) 5,993名(2,728名) 4病院合計
■看護方式 モジュール型継続受け持ち方式
※詳細は各病院のホームページをご覧ください
→東京慈恵会医科大学附属病院の病院情報・採用情報を見てみよう[文化放送ナースナビ]
コメント